【超望遠レンズレビュー】もっと遠くへ。趣味を加速させる超望遠の世界

こんにちは、nocaです。

「写真は得意なのではなく、好きなだけ。」

Shutter Craftでは、そんな筆者の日々の暮らしで出会った「好き」や「面白い」や「写真の悩み」を、写真と共にお届けしています。

今回は「趣味を加速させる超望遠の世界」について。

タイトルにも書いた通り「趣味を加速させる!」の一言に尽きますね。見えなかったものが見えるようになり、新しい世界を実感することができたと思います。

それでは、タムロンが「超望遠500mmに、かつてない自由を。」というキャッチコピーで打ち出している「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」を題材に、超望遠の魅力や購入に至ったきっかけなどお話ししたいと思います。

気軽に読んでもらえたら嬉しいです。

本記事の画像は、最後の1枚以外「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」で撮影したものになります。

超望遠域のレンズに興味を持ったきっかけ

16年前ぐらいからブログで旅行やグルメレビューなどを書いていたこともありカメラを持っていましたが、50mmレンズを1本持っておけば必要十分という状況だったと思います。

さらに「最悪トリミングすれば良いし。」というスタイルだったので、ズームレンズも持っていませんでしたし、不自由はなかったと思います。

そして月日が流れ現在。

たまたま動物園で撮影してみて、ちょっと遠いからトリミングしてみたら「動物ってこんな表情してるんだ?!」「鳥ってこんなに美しいのか!!」と、ものすごく驚いたのを覚えています。

そこから、まずはテレ端(望遠端)が300mmくらいのレンズを購入。50mm単焦点レンズで撮影しトリミングするのとは訳が違います!ものすごく感動しましたね。

そのまま公園や池で野鳥も撮るようになったのですが、そうなってくると300mmだともう一歩届かないケースが増えたんです。

そこから、300mm以上の超望遠域のレンズを検討し始めました。

悩んだポイント

  1. 超望遠といえど何mm必要なのか。(被写体の選定)
  2. 持っているレンズとの兼ね合い
  3. 重さ・大きさは耐えられるのか
  4. 予算

この4つに対して、自分の中で落とし所を見つけるのに苦労しました。

1については被写体次第。公園の野鳥や飛行機、街中でもちょっと変わった撮影がしたいということで、500mmあれば十分と判断。

2については、100mmのレンズはすでに持っていたので、それ以上をカバーしてくれるレンズに絞りました。

3については、焦点距離に比例して重く大きくなっていく傾向があります。三脚を使わない前提だったので、実際に量販店でたくさん持たせてもらいました。レンズだけで2kg超えてくるときついですね…!あと、長すぎても持ち運びが不便になるので各メーカーのレンズを比較させてもらいました。

4については、初めに決めてしまうと自分の理想がわからなくなってしまうので、最後に判断しました。

改めて書いてみると、一番悩んだのは「3」だったかもしれません。

「結局使わない」という事態は絶対に避けたかったので、可能な限り利用シーンを想像し持ち運んでいる自分をイメージしました。

”見える”の先へ!超望遠の世界

500mmくらいの距離感であれば、動物園の動物や桜の花の蜜を吸うメジロも肉眼で追うことができます。

ただ、ここまで大きく見ることはできないはずです!クロップ(トリミング)すれば、さらに寄ることだってできるでしょう。

「今まで見ていた姿が、より鮮明に見えるようになった」

当たり前のことを書いていますが、そこにどれだけ感動できるかがポイントですね!

上の2枚は、焦点距離150mmで撮ったものです。

望遠レンズの「圧縮効果」というもので、木のすぐ裏にビルが立っているように見えると思います。こういった撮影が楽しめるのも特徴ですね!

赤い花(オオベニゴウカン/Red Powder Puff Flower)については、周りに余計な要素がなくより際立って見えるかなと思います。

ただ、それぞれの撮影において想像以上に被写体との間に距離があります

なので、屋内や手元を撮るような日常的なシーンで使いやすいかと聞かれれば、そんなことはないと答えるしかありません。

レンズごとに最短撮影距離は異なりますし、ズームレンズでは焦点距離によっても異なるケースがありますので、そこは購入前に調査しておきましょう!

使ってみてわかったこと

「ボディとレンズで2kg超えてくると想像以上に力を使う」ということ。個人差が激しい内容ではありますが、念のため書いておきます。

「脇をしめて万全な体制で撮影する」「三脚使う」ならば、特段問題はありません!

私は三脚を極力使いたくないので色々な体勢で撮影することになっているのですが、思ったよりもきつい!今まで使ってきたレンズで一度も感じたことのない腕の疲れに、筋トレを決意しましたよ…。

量販店で実際に手に持って重さを体感していたので想定内な部分もありましたが、撮影時間が長くなるほど疲労は溜まっていくものです。

可能な方は、実際に手に持ってみることをお勧めします。

まとめ

つらつらと書いてきましたが、結論としては新しい撮影体験ができて非常に満足しています!

必須ではないが、趣味を加速させる超望遠の世界。

ハマりますね。

撮影した作例や記事更新のお知らせは、InstagramやX、Facebookで随時発信しています!ぜひチェックしてみてください。

写真の無断使用は、お断りします。お仕事やその他ご相談はお問い合わせください。 Unauthorized use of photos is prohibited.